競技プログラミングを始めて6ヶ月が経ちました

最近はブログの更新も競プロへの出場も疎かになってしまいました。と同時に5月のゴールデンウィークに行われた AtCoder の AGC014 に初めて競技プログラミングのコンテストに参加してから半年が経ってしまいました。というわけで短い期間を振り返ろうと思います。

就職活動をするに当たって、Pythonを効率よく勉強する手段として採用したのが競技プログラミングを始めたきっかけです。何しろそれまでのプログラミング経験は大学1回生の時にC++を触ったことがあるという程度で、インターンなどをやってきた学生と渡り合う方法がありませんでした。録にプログラミングを書けない学生のまま面接をパスできるとは到底思えませんでしたし、そんな状態からいち早く抜けるために、"流行り"の機械学習分野と親和性のあるPythonを勉強して面接時の話題づくりになればいいかなくらいの気持ちで取り掛かりました。

2-3ヶ月位Pythonの基本的な文法や競技プログラミングの練習問題を解いて、5月から参加してみました。


初回の参加でしたが2問解くことが出来たのがうれしかった一方で、ルールがよくわからず何度も誤答を提出してしまっているのが微笑ましいですね。

AtCoderは最初の数回はレートが低く計算される方法を採用しているようで、回を増すごとにレートが上がる感じがして楽しかったです。

一方でパフォーマンスはほとんど向上していません…。そもそも純粋な勉強量が足りていないのですが、問題を通して復習をしても本番になるとひとつレベルの高い問題に手を付けられていないという印象があります。
どうやら ABC の D 問題クラスを安定して解けるようになることが次の目標のようです。グラフや動的計画法についてのアルゴリズムを総ざらいしたり、データ構造を理解して上手く使う、経験とひらめきでなんとかやっていくなどの工夫が必要な水準に近づいて来ているように思います。